2012年03月04日
BIKE FIT(バイクフィット)を試してみた~その②~
『パワーポジション』を入れた状態でBIKE FIT(バイクフィット)
を受けることに決定
インソールを入れず、足底の傾きがあって、調整する場合は、
こういうふうに「クリートウェッジ」をつけます。

(これは「マドン5.2」 納車後『BIKE FIT(バイクフィット』を受けた
パパさんのビンディングシューズの裏です。)
寝っ転がって、両足の長さを調べたり…
特別な測定機材で、足の裏や膝の角度を測定したり、
シューズの位置を合わせたり、ビンティングの位置を合わせたり、
シートの位置を合わせたり、シートポストの高さを合わせたり、
測定や合わしたりする度、ローラー台に固定されているバイク(自転車)を漕いで
これを繰り返し・・・ようやくフィッティングの最後の仕上げ!
ペダリングがきちんと効率よくできるように
レーザー光を使って、漕いでる膝の位置やシューズの位置が
綺麗にほぼ一直線になるように合わせます。
そうすると・・・シートポスト
俗にいう
『サドル高』めちゃ上がります
いえ、正直言って上げすぎの感が・・・・

パパさんとは身長差が16センチあるのにサドル高の差は3.8センチしかない・・・


赤の四角の部分がBIKE FIT(バイクフィット)前のサドル高
青の四角の部分がBIKE FIT(バイクフィット)途中のサドル高
これが、BIKE FIT(バイクフィット)で導きだされたサドル高最終位置・・・・
前が低すぎる位置で合わせてもらっていたこともあり、3.7センチもサドルの高さが
上がってしまった・・・

見た目はカタログモデルみたいに格好いいのですが・・・
運動神経の悪い私・・・
こんなに格好良いスタイルの自転車(バイク)乗りこなせるのか・・・
練習してみますが・・・ちと不安です。
を受けることに決定

インソールを入れず、足底の傾きがあって、調整する場合は、
こういうふうに「クリートウェッジ」をつけます。

(これは「マドン5.2」 納車後『BIKE FIT(バイクフィット』を受けた
パパさんのビンディングシューズの裏です。)
寝っ転がって、両足の長さを調べたり…
特別な測定機材で、足の裏や膝の角度を測定したり、
シューズの位置を合わせたり、ビンティングの位置を合わせたり、
シートの位置を合わせたり、シートポストの高さを合わせたり、
測定や合わしたりする度、ローラー台に固定されているバイク(自転車)を漕いで
これを繰り返し・・・ようやくフィッティングの最後の仕上げ!
ペダリングがきちんと効率よくできるように
レーザー光を使って、漕いでる膝の位置やシューズの位置が
綺麗にほぼ一直線になるように合わせます。
そうすると・・・シートポスト
俗にいう
『サドル高』めちゃ上がります
いえ、正直言って上げすぎの感が・・・・


パパさんとは身長差が16センチあるのにサドル高の差は3.8センチしかない・・・



赤の四角の部分がBIKE FIT(バイクフィット)前のサドル高
青の四角の部分がBIKE FIT(バイクフィット)途中のサドル高
これが、BIKE FIT(バイクフィット)で導きだされたサドル高最終位置・・・・
前が低すぎる位置で合わせてもらっていたこともあり、3.7センチもサドルの高さが
上がってしまった・・・


見た目はカタログモデルみたいに格好いいのですが・・・
運動神経の悪い私・・・
こんなに格好良いスタイルの自転車(バイク)乗りこなせるのか・・・
練習してみますが・・・ちと不安です。
Posted by ちゃりひめ at 22:04│Comments(0)
│自転車
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。